ホームに戻る

大腸憩室症

大腸憩室症とは

憩室とは壁の一部が内側から外側に向かって嚢状(のうじょう)に飛び出している状態を指します。大腸憩室は多発性のものが多く、憩室が多発している状態を憩室症と呼びます。

憩室には先天性のものと後天性のものがあり、部位としては盲腸・上行結腸・S状結腸にできやすいと言われています。

 



原因

排便時に強くいきんだり、腸管の緊張が強い状態が続くことで腸管内の圧が高くなり、腸壁の弱い部分に出来るといわれています。また、加齢により腸管壁が弱くなる事なども原因としてあげられています。その他には食物繊維の摂取量が少ないなどがリスクになることも分かっています。

症状

一般的には無症状ですが、憩室に糞便が入り込み菌が繫殖することで憩室炎を引き起こすことがあります。その場合は腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などの症状がみられます。

また、憩室部分の血管から出血して憩室出血を引き起こすこともあります。特徴的な症状として、腹痛もなく急に大量の血便を生じることが挙げられます。

その他には多発憩室の存在や憩室炎を繰り返すことで、腸管壁が固くなり腸管内腔が狭小化することで便通異常がみられることも少なくありません。

 



診断・検査方法

  • 内視鏡検査
  • CT検査
  • 超音波検査
  • 注腸造影検査

治療

無症状であれば治療の必要はありません。

憩室炎を発症した場合は抗生剤投与など内科的治療を行います。炎症が強い場合は入院での治療が必要となります。中には膿瘍(のうよう)や瘻孔(ろうこう)を形成したり、憩室部が穿孔(せんこう)し腹膜炎を引き起こすことがあります。この場合は手術などの外科的治療が必要となります。

憩室出血を発症した場合は造影剤を使用したCT検査や内視鏡検査で出血点の確認を行います。出血が少量であったり自然に止血されている場合、出血点が明らかでない場合は絶食にし内科的治療を行います。検査で出血点が明らかな場合は内視鏡的に止血を行います。出血が多量で危険な状態であればIVR(血管内治療)や手術などの外科的治療が必要となる場合があります。

また、腸管内腔の狭小化による便通異常に対して手術が必要となることもあります。


ページのトップへ



チクバ外科・胃腸科・肛門科病院
〒710-0142 岡山県倉敷市林2217  
TEL:(086)485-1755 FAX:(086)485-3500
Copyright © Chikuba Hospital. All Rights Reserved.