NST

栄養が大切な理由

「栄養失調」という言葉は今ではあまり耳にしませんが、病院では意外にも約3割の患者さんが栄養失調に近い状態であると言われています。

栄養が不十分では、手術の傷の治癒が遅れたり、褥創ができやすくなったり、免疫力が低下して肺炎などの感染症が起こりやすくなったりします。

栄養サポートチーム(NST)では、患者さんがより良い栄養状態を保ち、病気が早期に回復するようサポートしています。

NSTの紹介

NSTは主に医師、管理栄養士、看護師、薬剤師から構成されるメンバーで活動しています。必要に応じて臨床検査技師、医療ソーシャルワーカー、医療事務職員も加わり、多職種で患者さんの対応にあたっています。


メンバーのうち、管理栄養士は『NST専門療法士』の資格をもち、より専門的な知識をもとにNSTの活動を牽引しています。

当院は、日本臨床栄養代謝学会(旧:日本静脈経腸栄養学会)において、2010年『NST稼動施設』として認定されました。以降、栄養療法の充実を目標とした活動を継続し、5年毎の更新を維持しています。


NSTの取り組み

週1回のカンファレンス及びラウンドで入院患者さんの栄養状態を評価し、栄養不良がみられる場合には、それぞれの専門的な立場から最も適切な栄養摂取の方法を検討・提案しています。

術前の栄養管理を積極的に行いながら、術後の合併症リスクの軽減と早期回復に貢献できるよう努めています。

嚥下障害がある患者さんには、それぞれの嚥下機能に適した形態の食事を提供すると共に、口腔ケア、食事環境の調整を行い、誤嚥性肺炎等の予防に努めています。

定期的にニュースレターを発行し、栄養に関する情報を発信しています。

NST対象者の抽出と介入方法

現在毎週水曜日にNSTカンファレンスを行い、介入が必要な患者さんを抽出します。

主な抽出基準としては

  • 検査値異常(アルブミン、ヘモグロビン、肝機能や腎機能の関連値など)の患者さん
  • 嚥下機能が低下している患者さん
  • BMI(肥満度指数)が低値の患者さん、開腹術前・術後患者さん
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の患者さん
  • TPN(中心静脈栄養)施行中の患者さん
  • その他スタッフから依頼のあった患者さん

 

管理栄養士が作成した『栄養管理計画書』に基づき介入を行います。

当院で取り扱う栄養補助食品の紹介

1.腸内環境を整えたい時に

腸内環境を改善するビフィズス菌(プロバイオティクス)だけでなく、それらのエサになる水様性食物繊維(プレバイオティクス)を摂取することで、より腸内環境の改善が期待できます。腸内環境が整うと、便通の改善や、免疫力を高めることで胃腸の働きをよくする効果が期待できます。



グルタミンCO®は腸粘膜の栄養源にもなり腸粘膜障害を防止します。長期絶食後の食事開始前などに使用しています。

2.食事だけでは十分な必要栄養量が満たせない時に

炭水化物、脂質、たんぱく質などのエネルギー補給に加え、ビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が含まれている栄養補助食品を提供します。少量で効率的に栄養を摂取できます。メイバランスミニ®やプロッカZn®などがあります。

最近では、ドラッグストアや通信販売で取り扱っているため手軽に購入できます。


3.手術前の栄養補給に/手術後の傷の治りを助ける為に

アルジネードウォーター®は、アルギニン(アミノ酸)や亜鉛、糖分をバランスよく含み、術前の空腹やのどの渇きを軽減し、術後の創傷治癒を促してくれます。


褥瘡予防や創傷治癒においては、亜鉛、鉄、アルギニン、ビタミンなどが大切な栄養素となります。
アバンド®、毎日ビテツ®、ブイ・クレスCP10®など患者さんの状態に合わせて必要な栄養素を補給できるよう組み合わせて提供しています。


NSTのあゆみ



2012年 8月 栄養サポートチーム加算算定開始
2011年 10月 NST内に摂食嚥下ワーキングチーム発足
2010年 2月
日本静脈経腸栄養学会(現:日本臨床栄養代謝学会)より
NST稼動施設の認定を取得
2009年 5月 NSTレターの発行を開始
2008年 6月 NSTを発足
回診と症例検討カンファレンスを開始

NSTの活動

● 「NST新聞」を発行しました
2024年2月に、NSTに参加している医師、管理栄養士、病棟看護師、薬剤師それぞれの活動内容や、嚥下機能を保つための体操の方法など、様々な情報を一般の方々にも分かりやすく理解していただくことを目的に作成しました。
病院1階の待ち合い、2階・3階の病棟デイルームに設置していますので、是非ご覧ください。


●『ビフィズス菌末BB536®について』についての院内勉強会を開催しました
2019年6月に株式会社クリニコの方を講師に迎え、腸内環境が全身の健康状態に影響することや、ビフィズス菌による下痢や便秘の排便コントロールの有効性について学びました。

●『がん治療をサポートする口腔ケア』と『VAP(人工呼吸器関連肺炎)を予防するためのオーラルマネジメント』の2演題についての院内勉強会を開催しました
2018年10月15日、22日の2週にわたり、雪印ビーンスターク株式会社の方に講演していただきました。化学療法を受けられている患者さんの副作用のひとつに口内炎があります。強い痛みで食事摂取が困難な場合もあり、免疫力が落ちて感染症のリスクが心配されます。人工呼吸器を装着している患者さんでは特に肺炎のリスクが高まります。このようなトラブルを回避するためにも、正しい口腔ケアの実践が重要であることを学びました。

● 『薬剤に頼らない自然な排便コントロールを目指して』と『腸管の栄養素と大腸メンテナンス』の2演題についての院内勉強会を開催しました

2017年7月太陽化学株式会社の方を講師に迎え、「薬剤に頼らない自然な排便コントロールを目指して」、「腸管の栄養素と大腸メンテナンス」の2点について NST院内勉強会を開催しました。
当院でも使用している「サンファイバー(水溶性食物繊維)」について詳しく知ることができ、 下痢や便秘の患者さんも多いため今後の栄養管理に役立てていこうと思います。


● IBD(炎症性腸疾患)チームと合同で、エレンタールの服用アドヒアランス向上に向けたワークショップを開催しました

2016年2月に、2種類のフレーバーを混合して使用したり、市販の飲料やフルーツ等を使ったレシピを考案し、実際に試飲会も行いながら、エレンタールのより服用しやすい方法について検討しました。


学会、フォーラムでの発表



2021年 7月 第32回 岡山腸疾患フォーラム
『当院におけるクロ-ン病患者の栄養療法 <成分栄養剤のアドヒアランス向上の工夫>』
2020年 1月  第23回 日本病態栄養学会年次学術集会
『終末期がん患者の浮腫と輸液に関する現状と今後の課題』
2017年 2月 第32回 日本静脈経腸栄養学会学術集会
『エレンタール®配合内用剤のアドヒアランス向上のための取り組み』
2013年 12月 第6回 日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会
『ニュースレター発行の取り組みとその評価』
2011年 12月 第4回 日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会
『アルギニン添加炭水化物含有飲料水の術前投与に関する有用性の検討』
2008年 12月 第1回 日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会
『当院における大腸癌手術の待機患者に対する術前免疫増強経腸栄養の有用性に関する検討』

NSTレター

職員だけでなく、患者さんや患者さんの家族の方々にも、NSTの活動状況や栄養について知っていただくために、定期的にNSTレターを発行しています。IBD(炎症性腸疾患)チームと連携したコラボレターも発行しています。

バックナンバー

2024年(令和6年)
第58号 創傷(キズ)のステージに合わせた栄養管理(令和6年3月号)
2023年(令和5年)
第57号 オーラルフレイル(令和5年10月号)
第56号 リフィーディング症候群(令和5年2月号)
2022年(令和4年)
第55号 おならと腸内細菌(令和4年11月号)
第54号 当院で使用しているトロミ剤について紹介します(令和4年8月号)
第53号 熱中症について(令和4年5月号)
第52号 緩和ケアにおける栄養管理について(令和4年2月号)
2021年(令和3年)
第51号 病棟看護師対象に栄養補助食品についての勉強会を実施しました !! (令和3年11月号)
第50号 セレン(必須微量元素)(令和3年8月号)
第49号 口から食事をとることはQOL向上につながります(令和3年5月号)
第48号 健康を維持するためのカギは免疫力をあげること(令和3年2月号)
2020年(令和2年)
第47号 当院で取り扱う栄養補助食品について紹介します(令和2年11月号)
第46号 「栄養治療実施計画 兼 報告書」をご存じ?(令和2年8月号)
第45号 NST活動について(令和2年5月号)
第44号 えぬぴーしーえぬ比ってなぁーに?(令和2年2月号)
2020年(令和元年)
第43号 胃腸の調子が悪い時の食事(令和元年11月号)
第42号 貧血と食事について(令和元年8月号)
第41号 化学療法中の嘔気、嘔吐と睡眠(令和元年5月号)
2019年(平成30年)
第40号 食事と睡眠(平成31年2月号)
第39号 身長・体重の実測が困難なときはどうしてる?(平成30年11月号)
第38号 「おいしさ」と「味覚」(平成30年8月号)
第37号 お口のケアはあなたの命を守ります(平成30年5月号)
第36号 肥満の食事療法について(平成30年2月号)
2018年(平成29年)
第35号 肥満について(平成29年11月号)
第34号 正しい食事介助法の基本について(平成29年8月号)
第33号 経腸栄養剤ってどんなのがあるの?(平成29年5月号)
第32号 血清アルブミンについてもっと知ろう!(平成29年2月号)
2016年(平成28年)
第31号 食べ物の胃での停滞時間ご存知ですか?(平成28年11月号)
第30号 マグネシウムで便秘を解消しよう!(平成28年8月号)
第29号 NSTの活動を覗いてみよう(平成28年5月号)
第28号 寒さ対策!体を温める食材(平成28年2月号)
2015年(平成27年)
第27号 微量元素・鉄(平成27年11月号)
第26号 微量元素・銅(平成27年8月号)
第25号 微量元素・亜鉛(平成27年5月号)
第24号 がん治療によるお口のトラブル(平成27年2月号)
2014年(平成26年)
第23号 プロバイオティクス、プレバイオティクス(平成26年10月号)
第22号 脱水症対策(平成26年8月号)
第21号 胃腸の役割とNST(平成26年5月号)
第20号 脂肪乳剤のQ&A(平成26年2月号)
2013年(平成25年)
第19号 栄養状態の評価(平成25年11月号)
第18号 栄養補助食品について(平成25年8月号)
第17号 エレンタールの特性とアレンジレシピ(平成25年5月号)
第16号 とろみ剤について(平成25年3月号)
2012年(平成24年)
第15号 エレンタールとエンシュアリキッドの違い(平成24年11月号)
第14号 栄養サポートチーム加算(平成24年8月号)
第13号 唾液のパワー(平成24年6月号)
第12号 口腔ケア(平成24年3月号)
2011年(平成23年)
第11号 必要栄養量決定のプロセス(平成23年11月号)
第10号 栄養指導について(平成23年8月号)
第9号 TPNの適応と栄養必要量(平成23年5月号)
第8号 経管栄養のトラブル対策(平成23年2月号)
2010年(平成22年)
第7号 嗜好調査の結果報告(平成22年11月号)
第6号 経腸栄養について(平成22年8月号)
第5号 食中毒菌と栄養剤(平成22年5月号)
第4号 メタボリックシンドローム(平成22年2月号)
2009年(平成21年)
第3号 イムノニュートリション(平成21年11月号)
第2号 血清アルブミンについて(平成21年8月号)
第1号 3大栄養素とその特徴(平成21年5月号)


ページのトップへ



チクバ外科・胃腸科・肛門科病院
〒710-0142 岡山県倉敷市林2217  
TEL:(086)485-1755 FAX:(086)485-3500
Copyright © Chikuba Hospital. All Rights Reserved.